Tokyo International Clinic

女性更年期障害WOMAN’s MENOPAUSE

最近、身体の不調で気分がすっきりしないと感じることはありませんか?
個人差はありますが、50歳前後で閉経(月経が1年間ない状態)を迎え、この前後5年間(45~55歳)を更年期といい、
特に原因となる病気がないのに心身に現れる多種多様な症状を更年期症状といいます。
症状は千差万別で、心的ストレスや性格的なものが影響し、たいして症状を感じないまま過ぎる方もいれば、
日常生活に支障が出るほど辛くなる方もいらっしゃいます。

主な症状と原因

精神的な症状

判断力の低下、意欲の低下、憂うつ、イライラ、不眠、不安

身体的な症状

頭痛、発汗、ホットフラッシュ、ほてり、のぼせ、動悸、息切れ、めまい、食欲不振、関節痛、胸が締め付けられる感じ、肩こり、腰・背中の痛み、冷え、ドライアイ、ドライマウス

婦人科的症状

月経異常、頻尿、残尿感、陰部掻痒症

女性更年期障害
チェックシート
  軽い 中等度 重い
顔がほてる
汗をかきやすい
腰や手足が冷える
息切れ・動悸がする
寝つきが悪い、眠りが浅い
怒りやすくイライラする
くよくよし、憂鬱になる
頭痛、めまい、吐き気がよくある
疲れやすい
肩こり、腰痛、手足の痛みがある
結果を見る

更年期障害は閉経にともない卵巣機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少することでおこります。
今までエストロゲンによって調整されていた身体のさまざまな機能が、エストロゲン分泌量の減少によりホルモンバランスの乱れが生じ、自律神経の調節が上手くいかなくなります。

【日常生活】生活習慣病との関連

女性ホルモンには、血管をしなやかに保ち、動脈硬化の予防などの効果があるため、女性は男性よりも生活習慣病の発症が抑えられます。しかし、閉経後は女性ホルモン減り、保護されなくなるため、脂質異常症や動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病へのリスクも高まります。
また骨密度が低下し骨折のリスクも高くなりますので、定期的な検査やバランスのとれた食生活と運動が大切です。
適度な運動はストレス解消にも効果的です。自分なりのリフレッシュ方法を取り入れることで気分も前向きになります。
またお食事では、大豆イソフラボンを含む食品を積極的に摂るとよいでしょう。
サプリメントを上手く活用することもお勧めです。

検査内容

自覚症状を問診し、女性ホルモン量などを調べます

検査内容:女性更年期障害問診票
ホルモン系検査(血液検査)

治療内容

ホルモン補充療法と漢方薬などを処方します

  • ホルモン補充療法(HRT)
  • 漢方療法
  • サプリメント

料金

健康保険での診療となります
(保険証をお持ちでない方は、お問い合わせください)

※治療は、2週間~1ヶ月に一度ご受診いただきます。

更年期は避けられない身体の変化です。訴えは「顔から火が出るよう」と仰る方もいれば「体や手足が冷えて困る」という方もいらっしゃいます。
一方、イライラする方もいれば、うつ状態のように落ち込む方もいて症状の程度は個人差が大きく様々です。
身体のサインを放っておくと、重大な疾患につながることもあります。「年だから…」とあきらめず、原因を探りご自身にあった解決策を見つけることが、更年期障害と上手につきあう方法です。
ご本人、ご家族に心当たりのある方は、検査を受けられることをお勧めいたします。

 お申し込み・お問い合わせ先  (月~金、土曜日 9:00~17:45)  03-5220-3377
 お申し込み・お問い合わせ先  (月~金、土曜日 9:00~17:45)  03-5220-3377

他の治療のご案内