Tokyo International Clinic

エイジマネジメント・ドックANTI-AGING DOCK

身体の内側・外側の老化の兆候を正して、
若々しい身体作りをサポートします。

血液、筋肉、骨など健康の土台となるものはもちろん、頭皮や肌、歯など、見た目年齢を左右する検査も充実しているのが特徴です。
現在の身体の状態を客観的に見つめることで、詳細の病気の芽を摘み取ると同時に、若々しい見た目づくりを医学的にサポートします。

こんな人におすすめ

  • 心も身体も健康な状態をキープし、いつまでも若々しくありたい方
  • 抗加齢医学の観点から、未病を発見したい方
  • 将来的な老化をご自身でマネジメントしたい方

チェックする内容

脳機能、ホルモンバランス、血管、骨、神経年齢、歯周病、免疫力、自律神経、糖化、酸化など
年代別おすすめ度

若々しい身体づくりのポイント

糖化のメカニズムとは
糖化のメカニズムとは
Point1:身体の糖化を抑える

糖化とは、体内でたんぱく質と余分な糖が結びつき、老化物質AGEsを生成する反応のこと。ホットケーキを加熱すると茶色くなるのと同様、身体も体温によって、こげついてしまうのです。糖化が進むと脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まるなど、全身に影響が及びます。本ドックでは腕を機器に30秒ほど乗せ、特殊な光を当てることで糖化の具合を調べることができます。

酸化度検査
酸化度検査
Point2:身体の「サビ」を防ぐ

「酸化」(活性酸素による身体のサビつき)は、シミ・しわ、肌荒れ、動脈硬化などあらゆる老化・病気の元となります。血液検査で酸化の度合いと抗酸化力を調べることによって老化・病気への対抗策を講じます。

酸化の度合いや抗酸化力を記した検査結果をお渡しします 酸化の度合いや抗酸化力を記した検査結果をお渡しします。将来かかりうる病気のリスクや生活改善法などが詳細に記されています

CAVI検査
Point3:CAVI/ABI検査(血管年齢)

あお向けに寝た状態で、両腕・両足首の血圧と脈波を5分程度測定します。
四肢の血圧を同時に測定することにより、動脈の硬さを表す「CAVI(心臓足首血管指数)」、足の動脈の詰まりを表す「ABI(足関節上腕血圧比)」が算出され、動脈硬化の程度やおおよその血管年齢を知ることができます。

高次脳機能検査
Point4:高次脳機能検査

ここでは、ウィスコンシン・カード・ソーティング・テスト(Wisconsin Card Sorting Test)を行います。
パソコンに向かってカードの分類を繰り返すことで、前頭葉の機能をテストします。
学習状況に直面した際の柔軟性をみるのに役立ちます。

検査の種類

生理機能検査

  • 体組成検査
  • 高次脳機能検査
  • 血管年齢検査(CAVI/ABI)
  • 自律神経検査

画像検査

  • 骨密度

検体検査

  • 血液・尿検査(29項目)
  • LOX-index
  • 酸化度・抗酸化力検査
  • 糖化度検査
  • NK細胞活性検査
  • 代謝内分泌系検査
料金:\220,000

※海外居住者の外国籍の方は、料金が異なりますのでお問い合わせください。

検査の流れ

受付

1更衣室にて検査着に
お着替えいただきます

2各種検査を実施

検査終了

※受付から検査終了までのお時間は約4時間ほどです

よくある質問

主にどういうことを検査するドックですか?
骨年齢、ホルモン年齢、神経年齢や酸化ストレス度を評価し、個人の結果に合わせた最善の健康状態に近づけるよう生活習慣の改善・食事・運動などのアドバイスを行います。
よくテレビで「糖化」「酸化」という言葉をききます。具体的にはどういうことですか?
「糖化」とは人が食事をする中で老化物質が生み出される反応のことです。「酸化」とは人が身体からエネルギーを生み出す時やストレスにさらされた時などにできる活性酸素のことです。この2つが蓄積されると体内での老化が進み、疲労感や肌のたるみを感じたり、将来的には三大疾病を含む様々な病気の発生原因ともなりえます。
血液の状態も診てくれるようですが、これで何がわかりますか?
人の健康を維持するためには血液の流れが重要です。当クリニックでは「MC-FAN」という機会を用いて血液の流れる様子、血液どろどろ具合(粘稠度)を計測します。血管年齢検査と併せ、動脈硬化の程度をより詳しく評価できます。
所要時間はどれくらいですか?
約3時間です。
 お申し込み・お問い合わせ先  (月~金、土曜日 9:00~17:45)  03-5220-3377
 お申し込み・お問い合わせ先  (月~金、土曜日 9:00~17:45)  03-5220-3377

他のプランのご案内