東京散歩TOKYO WALK
東京周辺のさまざまな散歩ルートをご紹介する「東京散歩」。
今回は銀座5丁目から新橋方面へ。小さなお社あり、有名なバーがありとディープさは1丁目~4丁目に負けていません。
まさに歴史と文化の街、GINZAならではです。

今回のお散歩データ
- ■総距離=約1.4km
- ■所要時間=約30分
- ■参考歩数=約3,500歩
- ■高低差=平坦
- 1ルパン(バー)
- 2東京鳩居堂(お香・文具)
- 3カフェー・ライオン
- 4あづま稲荷神社
- 5一橋大学発祥の碑
- 6GINZA SIX
- 7豊岩稲荷神社
- 8資生堂本社
- 9月光荘(画材店)
- 10煉瓦遺構の碑


作家太宰治を写真家林忠彦が撮影して有名になったバー。昭和時代のよき銀座。昔も今も文士は銀座で飲むようになれれば一流と言われます。

創業寛文2年。このお店の前が地価(路線価)日本一!毎年、全国路線価が発表になると、お店の前の歩道を撮影する報道カメラマンが出現します。

明治44年(1911年)創業。カフェーの女給さんを一目見たいと全国からお客さんが集まりました。時代は大正モダンの時代へと移り変わり、カフェーは後にビヤホールになりました。

火災を鎮めるため「京都伏見稲荷」から分祀して建立。火防・盗難守護のご利益があります。

明治8年(1875年)、鯛味噌屋の2階から日本の商業教育は始まりました。

高さ150m以上のビルを計画したところ、地元は大反対!GINZAのビルは最高56mまでと決まっています。これが有名な「銀座ルール」。スカイツリーから銀座を見るとそこだけ谷間のような風景なのです。

銀座にはお稲荷さんがたくさんあります。ここもその一つ。江戸初期から信仰を集めている縁結び神社。いまではパワースポットとしても呼び声が高いそうです。

日本初の西洋風薬局。薬局の創業は明治5年、同35年薬局内にソーダファウンテン開設、その後、「資生堂パーラー」となりました。

銀座には画廊も多いのですが、ここは与謝野鉄幹・晶子命名の由緒ある画材店。ホルンのマークをつけたカンパスバッグを肩から下げた美大生が銀座を闊歩したものです。


歴史ある銀座の歩道の煉瓦を関東大震災で移設した先は品川区戸越。「戸越銀座」は全国にある「〇〇銀座」の第1号なのです。