Tokyo International Clinic

メディカルコラムMEDICAL COLUMN

辺見 浩一 東京国際クリニック / 歯科 医師
メディカルコラム vol.32
歯の長期的な健康のために
-歯の神経を残すことの重要性-
辺見 浩一東京国際クリニック / 歯科 医師

1999年日本大学歯学部附属歯科技工士学校卒業。歯科技工士として従事したが、歯科医師になるため2008年日本歯科大学生命歯学部卒業。
その後、東京医科歯科大学にて歯内療法を研鑽し、岡口歯科クリニックなどを経て2018年4月より東京国際クリニック / 歯科に勤務。現在に至る。

可能なかぎり歯の神経を残す治療をご提供します

東京国際クリニック / 歯科では、歯の神経の近くまで進行した深いむし歯でも「可能なかぎり歯の神経を残す」という方針で治療に取り組んでいます。それは、どんなに精巧な被せ物よりも、私たちが生まれながらに持っている「生きている歯」のほうがはるかに優れているからです。従来では神経を除去しなければいけないような深いむし歯でも、正確な診断と精密な治療によって、可能なかぎり歯の神経を残す治療をご提供したいと考えています。

神経を抜いた歯は様々なトラブルを抱えやすい

歯の神経は、専門的には「歯髄(しずい)」と呼ばれ、歯の健康に非常に重要な役割を果たしています。神経が生きている歯(生活歯)は、歯の内部から栄養分が供給されることで常に健全な状態を保つことができます。しかし、むし歯の進行などにより、神経がむし歯菌に侵されると、歯の内部に感染をおこし、やがて歯の根の先に膿が溜まり痛みを起こす病気(根尖性歯周炎)を引き起こします。そうなると感染し壊死した神経を取り除かなくてはいけません。神経を抜いた歯を「失活歯」といいます。生活歯は、栄養分や水分などが十分に行き届いた“しなやかな生きている木”と同じで、滅多に折れることはありませんが、失活歯になるということは、歯に栄養分が行き届かなくなったり、壊死した神経を除去するために歯を削ることで厚みが薄くなるため、“枯れ木”のような折れやすい状態になります。歯は折れてしまうと、それを元に戻すことはまだ技術的に難しく、抜歯になる可能性が大きく高まります。
このように「神経を抜く」ということは、歯の寿命を大きく左右する非常に大きなリスクになる可能性があります。健康な歯を維持するためには「神経をできるだけ残し、生きたまま使っていく」ということが非常に大事になります。

神経を残すためには正確な診断と精密な治療が必要です

歯の神経を残すことは、歯の寿命に関わる非常に重要な治療であることはおわかりいただけたと思います。しかし、神経を残すことばかりに囚われてはいけません。すでに、むし歯菌に侵され感染を起こした神経は、残しても壊死を起こし、それが原因で強い痛みを伴う歯の炎症を起こしてしまうこともあります。そのため、この歯の神経は残しても大丈夫かどうか、術前にきちんと診断し、正しい治療を選択することが重要です。神経を除去することがその歯にとって適切な治療になることもあるのです。一方で、神経が残せるのであれば、全力で残すための治療をします。そのためには、治療中の感染を起こさないよう、感染の制御された環境下で歯科用マイクロスコープ(歯科用実体顕微鏡)を使用し拡大した視野の中、最新の神経保護材を用いて、精密に神経を残す治療をおこないます。特に、神経の露出が1ミリにも満たないようなケースも多くあり、20倍近い拡大視野を得ることのできる歯科用マイクロスコープは神経の治療には必須であると考えています。

歯周病とむし歯治療の2つのアプローチで長期的な歯の健康を

「適切な診断、適切な治療選択、精密な治療」これが歯の治療にとって何より重要なことだと考えています。当院では、清水院長がおこなう歯周病の専門的なアプローチに加え、むし歯治療も同様に高いレベルでご提供できる環境を整えています。むし歯治療は早期発見が非常に重要です。どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。ご相談お待ちしております。

過去のメディカルコラム